リハビリを担当してくれた理学療法士に恋をしています…という悩み。
仮にアナタに好意があったとしても給料を貰って働く立場上、理学療法士側からアプローチされるのは現実的に難しいでしょう。
理学療法士と付き合いたいなら、まずは「連絡先を渡す」というハードルを越える必要があります。
まあ口で言うだけなら簡単なんですけどね。
患者だから優しくしてくれてる、気持ちを抑えなきゃ…連絡先を渡すなんてたいそうなことはできない…!
いやーこの悩み、彼氏がいない患者女性の結構多い悩みなんじゃないですかね。
でも連絡先を渡すことができないって、恋愛のスタート地点にすら立ててないってことなんですよね。理学療法士と付き合いたいならクリアするべき課題です。
なんて悲観的にならないでください。
恋愛に肩書きは関係ありません。患者だろうが何だろうが彼の心をぐっとつかめれば、付き合う可能性は広がります。
現に私は作業療法士ですが、患者さんから連絡先を渡されたこともありますし、同僚は担当以外の患者さんと付き合って結婚したと言う事例もあります。特に理学療法士は残業が多く、自宅と家との往復で出会いが少なかったりするので、恋愛に飢えてる独身男性は結構多いです。
今回は理学療法士と付き合うための行動を3つご紹介します。
理学療法士と付き合うための行動3選

共通ポイントを見つける
人間は共通点があると親しみを感じます。さらに言うと自分に興味を持ってくれるのは、よっぽどのことがない限り嬉しいもの。例えば相手の趣味をききつつ、会話を広げる方法があったとします。
こんな風に共通点があると距離がぐっと縮まります。さらにこの会話か親密になるきっかけになりうる情報が得られます。
同じゲームをやれば一緒に遊べるかもしれない。
友達と出かける内容で共通のポイントがあるかもしれない。
どんな友達なのか?プライベートに近づけるかもしれない。
好きな外出スポットが聞けるかもしれない。
などなど…
このように何でもいいのでプライベートに関係する内容の会話ができると、ぐっと距離が近づいた感じがしますよね。
理学療法士は患者の話はたくさん聴くけど、逆に自分の話をする機会は少ないので、このように理学療法士の話を聞くのは仲良くなるのには有効です。
手紙を渡す
理学療法士と親密な関係なれない理由として、リハビリ中に多くの人の目があることが挙げられます。まあ当然ですが第三者がいる中で好意があからさまな態度をとれば、相手に迷惑がかかってしまいますからね。
プライベートな話をする
↓
彼女がいないと話してくれた
↓
じゃあ私が立候補…って言いたいけど、周りの視線があるから言えない
このループに入ることは結構多いです。だけど人としてそれが正解だし、アプローチかけられても仕事中だし困ります。
そんな壁を打ち崩し、理学療法士と距離を詰める方法でおすすめなのが「手紙」です。
と言っても、いきなりラブレターを書け!とは言いません。
一番おすすめなのはプラトニックな手紙を書くことです。
例えば、
退院した後の目標。
今後の人生どんな人として生きていきたいのか?
今までの人生で学んだこと。
今回の入院で成長できたこと。
などなど…。
性的な内容以外(プラトニック)の手紙を読んでもらうのです。
理学療法士は基本的に根が真面目で患者さんの人生を支えたい人が多いので、手紙を読めばさらにもっと貴方のことを応援したくなります。今までにないことを知ることで、そのギャップで心を動かされる効果もあります。
退院後に差し入れと手紙を渡す
意中の彼との距離を詰めることができたら、最後の段階として連絡先を渡しましょう。できれば退院後の外来受診の時が良いです。
なぜ退院のときではなく退院後なのか?
答えは簡単。会えない時間があったほうが盛り上がるからです。
理学療法士の立場上、退院後の生活は気になりますし、仲の良かった患者さんなら尚更気がかりです。入院中は毎日当たり前に会えていたのが、連絡をとることさえ皆無になり寂しいわけがありません。
そこで久しぶりに会えれば嬉しさ倍増です。
いや、会わない方がむしろ良いです。
何をおかしなことを言っているんだって感じですが、ちゃんとした理由があります。
持ってきた差し入れと手紙の入った袋を、他の理学療法士や作業療法士に意中の人宛に渡してもらうのです。そうすれば高確率で手紙に書かれた連絡先にお礼のメールが届くでしょう。
そこからプライベートな関係に持っていくのです。ここでもいきなりガッついてはいけませんよ。
※向こうから好意を寄せるアピールがあるなら告ってもOK!
理学療法士と付き合える確率は意外とアリ!
本記事は理学療法士と付き合うための行動を3つご紹介しました。このステップを踏めば確実に他の患者さんとは違うと認識されます。行動あるのみです!