本記事は辞めたいけど将来のビジョンが不明瞭で行動できてない理学療法士(以下PT)向けです。
記事を読むことでわかる内容はこちら。
・ 理学療法士の最適な退職・転職時期
・ 我慢して働き続けなくて良い理由
・ 退職後の3つの道
3分くらいでサクッと読めます。ぜひ今の職場が辛いのに働き続けようと頑張る理学療法士の人は読んでほしい内容です。
※もし精神がかなり追い込まれている状況であれば、すぐに辞めましょう!『転職代行サービス』という辞める手続きを全部やってくれるサービスがあります。すでにしんどい人は下のボタンをクリックして詳細を確認してください。
\ 会社に行かなくても辞められる!/
上司からの引き止め・親バレ一切なし

理学療法士の退職時期は3年目が最適?

「1つの会社に最低3年勤めないと本質はわからない」という議論についてあなたはどう思いますか?おそらくこの記事を読んでくださってる方は、3年目にして転職を考え始めたところをみると、賛同意見な人が多いのではないでしょうか。ですが、わたし個人の意見としては「辞めたいならいつ辞めても良い」と思っています。
確かに1年間勤めると、1年目は教わる、2年目は独り立ちする、3年目は挑戦し成長する時期という考え方は「アリ」だとは思います。
ただサービス残業の毎日で身体を壊したり、パワハラや人間関係のギスギスした職場で心を病んでしまうような環境で3年間修行するのは「そこまで頑張らなくても良い」んじゃないかと。
なので転職時期は年数にこだわらなくてもいいです。
目標なく働き続ける=無目標で退職する

将来のビジョンが見えてないから退職できないと思っている人に朗報です。現在と10ヶ月後の姿は何の変化もないから、今すぐ転職して大丈夫です。
なぜなら10ヶ月後まで思考停止した状態では成長できないからです。一度リセットしなおしたほうが、はるかに成長の幅は広がります。
心が病んでいると正常な判断が下せない
現在の職場で心も体も病ませているなら、正しい判断は下せないのです。退職して心の余裕ができると、新たな目標も見えてくるもの。
例えばうつ病を患っている時に大きな決断はしない方が良いと言われています。なぜなら正常な判断ができないからです。
仮に毎日辛くてやる気が出ない人に対して「今月中にやりたい目標を決めてこい!」と言っても決められないし、余計に心に傷を負わせそうですよね。
真面目な人ほど「〇〇までは頑張ろう」と期限を守ろうとしますが、その真面目さが思考にロックをかけているとも言えます。
退職後の3つの道:ニートもあり

退職後の道として3つほど挙げます。
・ PTとして転職
・ 全くの別の職業に転職
・ しばらくニートになる
選ばなければ求人多数!PTとして転職
理学療法士業界は選ばなければ就職先はごまんとあります。私の勤務していた職場も、知人の職場も常に求人募集しているほど慢性的に人手不足でした。
それでも就職できずにいる人は条件が良い病院にしか就職したくない理想の高い人か、コミュニケーション能力が低い人のどちらかじゃないかな。
たとえ今将来の目標がなかったとしても就活で演じることはできるので、転職先に合わせて適当に言えばOKです。
\ PT・OT専用転職サイト /
登録はサクッと1分
人間性に厚みを持たせるなら!他業界に転職もあり
一度リハビリ業界以外への転職も選択肢の一つとしてあります。私の周りにも色々な職業を経験した人がいるのですが、知識の幅が広く話していて面白いです。人として成長したいなら、他業界で揉まれるのもアリなのかなと。
しばらくニートになる
ニートになることのメリットはすべてが白紙になる点です。自分を見つめ直す時間がたっぷりとれます。ただしニートになれる人は「貯金がたんまりある人」に限定されます。お金があれば、しばらく働かなくても生きて行けるので。
次の就職に響く場合もありますが、上記でも言った通り再就職可能な職場はたくさんあるし、私は資格を取ってから一度離職してラウンド1店員を経てからOTに再就職したので、ニートになっても意外と大丈夫ですよ。
将来の目標がなくても辞めて大丈夫という話
本記事では無目標で退職することについて書きましたが、はっきり言って人間どうにでもなるので思い切って辞めちゃっても大丈夫ですよ。
そんなこと言っても不安で仕方のない人は、転職サイトに登録してみてください。あなたを必要としている企業からのオファーがたくさん来るので、きっと安心できますよ。
